抄録
道路ネットワークの整備は将来の大規模災害に備えたハード対策として重要な施策のひとつである.しかし地方部では事業の進捗状況が芳しくなく,全ての道路プロジェクトの完了までには長い年月を要する.したがって,効果的な防災対策をより早く行うためには,防災効果の高い道路プロジェクトを優先的に整備する必要がある.
本研究は,将来的に整備が検討されている道路プロジェクトの優先順位を検討するものである.災害発生後に復旧すべき最重要拠点間のアクセシビリティが最大となる道路プロジェクトの組み合わせが優先度の高いものであると考え,これを事業進捗率毎に提示できるモデルを提案する.提案モデルを四国8の字ネットワーク計画に適用した結果,アクセシビリティを大きく改善できる連続した道路プロジェクト区間が,事業進捗率の初期段階から常に優先的に整備すべきものであることが示された.