日本臨床免疫学会会誌
Online ISSN : 1349-7413
Print ISSN : 0911-4300
ISSN-L : 0911-4300
一般演題(ポスター)
P2-03  健常人ならびにSLE患者におけるgranzyme B産生B細胞の比較検討
植木 尚子新納 宏昭大田 俊一郎廣崎 友里綾野 雅宏赤星 光輝有信 洋二郎塚本 浩堀内 孝彦赤司 浩一
著者情報
ジャーナル フリー

2013 年 36 巻 5 号 p. 374a

詳細
抄録
【目的】自己免疫疾患におけるB細胞の重要性は殺B細胞療法の有効性から再認識されている.しかし時に疾患増悪を来すことなどから制御性B細胞の存在が示唆されるようになり,病原性B細胞と制御性B細胞それぞれの疾患への関与が重要と考えられる.我々はGranzyme B (GzmB)を介した機構に注目し,GzmB産生B細胞の生体内での意義について,主にエフェクター細胞への制御機構を中心に研究を行い,健常人とSLE患者について比較検討した.【方法】GzmB産生についてはリアルタイムPCRや細胞内染色で評価を行った.また活性化T細胞と共培養し,GzmB産生条件下でのT細胞の機能や増殖,生存の変化を解析した.【結果】健常人においてIL-21刺激によるB細胞のGzmB産生を確認し,さらにB細胞抗原受容体(BCR)刺激と共同することで顕著に産生が高くなることを確認した.この誘導能はサブセット別ではナイーブ集団において高かった.またGzmB産生B細胞との共培養により活性化T細胞の増殖や生存が一部抑制された.SLE患者でも刺激によるGzmB産生誘導はナイーブ集団で高かったが,SLE患者では活性化T細胞への制御機構が損なわれている可能性が示唆された.【結論】SLE患者ではGzmB産生を介したエフェクター細胞制御能が損なわれている可能性が示唆された.今後さらに疾患との関連性を明らかにしていく必要がある.
著者関連情報
© 2013 日本臨床免疫学会
前の記事 次の記事
feedback
Top