B細胞は抗体産生やT細胞活性化を通して免疫反応に関与していることは古くから知られていたが,近年になり自己免疫や炎症反応の抑制に重要な役割を担うB細胞のサブセットが存在することが明らかになった.この制御性B細胞と呼ばれるサブセットのB細胞は,抑制性サイトカインであるインターロイキン10(IL-10)を産生することにより過剰な免疫反応をコントロールしている.当初は主にマウスの脾臓に存在する制御性B細胞を中心に研究が進められていたが,ヒトにも同様にIL-10を産生する制御性B細胞が存在することが明らかになり,さらには全身性エリテマトーデス,関節リウマチ,全身性強皮症,天疱瘡,乾癬といったさまざまな自己免疫・炎症性疾患の制御に重要であることが解明されてきている.
本ワークショップでは,これまでに分かっている制御性B細胞の役割と,今後の制御性B細胞をターゲットとした治療戦略の可能性について解説する.