2022 年 16 巻 1 号 p. 1_11-1_20
目的:外来看護師の道徳的感性と関連要因を明らかにする.
方法:特定機能病院,地域医療支援病院の外来看護師961名を対象に「道徳的感性尺度」を用いて無記名自記式質問紙調査を行った.道徳的感性の要素と項目の得点の算出,クロンバックα係数0.5以上の要素〈患者の理解〉〈責任/安全〉〈忠誠〉と個人特性,職場特性との関連をWilcoxon順位和検定,Spearmanの順位相関係数にて分析した.
結果:回答が得られた560名のうち分析対象とした443名(回収率58.3%,有効回答率46.1%)の看護師経験年数は20.9±8.2年で,道徳的感性は〈患者の理解〉が高かった.〈患者の理解〉には,婚姻状況,家族の介護経験,倫理的問題への悩み,認定/専門看護師の資格,倫理委員会の設置が,〈責任/安全〉は,教育背景,倫理的問題への悩み,倫理委員会の設置が,〈忠誠〉は,性別,大切な人との死別経験,現在の主な看護業務,認定/専門看護師の資格,看護倫理の研修受講,倫理教育の必要性,倫理委員会の設置が関連した.
結論:外来看護師の道徳的感性を高めるために,倫理的問題の検討や学習会,相談しやすい体制づくりに組織的に取り組む必要性が示唆された.