人工透析研究会会誌
Online ISSN : 1884-6203
Print ISSN : 0288-7045
ISSN-L : 0288-7045
高Na透析
前田 憲志
著者情報
ジャーナル フリー

1982 年 15 巻 2 号 p. 103-113

詳細
抄録
近年, 高Na透析が用いられるようになってきているが, これを長期間, 多数例に用いるには十分な管理が必要である. 従来の低Na透析も15年以上にわたる実績があり, いくつかの長所がある. しかし, 低Na透析では, 血漿浸透圧の低下が著しく, そのためにplasma refilling rateが低下し, 血漿量の減少を招き, また, 血漿中より細胞内への水の拡散も生じ, 透析後において細胞内液量の減少は少なく, 血漿量の減少が大きいなどの問題点がある. 反面, 高Na透析においては, 細胞内よりの除水が期待できるので, 血漿量の維持は容易である.
高Na透析法には, その目的や使用法において, 次のような方法がある.
1) 生理的Na濃度透析液を用いる法
2) 非生理的Na濃度透析液を用いる法
3) 非生理的Na濃度透析液に飲水を併用する法
4) Sodium gradient method (SGM)
5) Cell-wash dialysis (CWD)
1) 及び2) は, その生理的意味は全く異なっており, 1) においてはNa free wateはほとんど除去できないが, 2) ではNa free water clearanceが著しく上昇する. この効果は, 血流量200ml/分の透析では, 透析液Na濃度160mEq/l以上で明らかとなり, 170mEq/l以上で著明となる. また, 160mEq/l以下では, その生理的意義は1) の場合とほぼ同じであるから, 実用上の1) と2) の区別は, 透析液Na濃度160mEq/lを境にするのが適当である.
高Na透析液の使用に際しては, Na出納のバランスを考慮しなければならないので, 必要な時期に必要なNa濃度の透析液を用いるSGMが, 実用上きわめて有用な方法である. 実際には, Na濃度と除水量が自由にプログラミングできる装置が便利である. また, CWDでは, 従来の透析でコントロール不良の, いわゆる透析困難症にすぐれた効果を示し, 尿素窒素の上昇率を一定期間低下させる効果や, カリウムめ除去量の増大がみられる.
著者関連情報
© 社団法人 日本透析医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top