日本臨床救急医学会雑誌
Online ISSN : 2187-9001
Print ISSN : 1345-0581
ISSN-L : 1345-0581
事例報告
ドクターカーとドクターヘリの連携により救命できた溺水の一例
福田 拓也長谷川 伸之和氣 晃司
著者情報
キーワード: 溺水, 連携, 救命の連鎖
ジャーナル フリー

2015 年 18 巻 3 号 p. 551-555

詳細
抄録
病院前心肺停止(cardiopulmonary arrest,以下CPA)では,バイスタンダーによる有効な胸骨圧迫が重要である。また,溺水傷病者における気道管理は生命予後を左右するため早期医療介入につなげなければならない。今回われわれが経験した症例は,幼児がプールで溺れてCPA状態で発見され,ドクターカー(Doctor Car,以下DC)及びドクターヘリ(Doctor Heli,以下DH)による速やかな救命の連鎖によって蘇生することができた。当該地域におけるDC及びDHは消防指令室を介して要請が行われており,到着するまでに時間を要している。速やかな救命の連鎖につなげるためには消防指令室の早期判断が求められる。また,救急救命士が小児の心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation,以下CPR)にかかわる頻度の低い小児例への対策について考察した。
著者関連情報
© 2015 日本臨床救急医学会
前の記事
feedback
Top