魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
カタクチイワシに対するスルファモノメトキシンの経口投与による摂取量および組織内濃度について
高橋 哲夫井上 進一平本 紀久雄宮沢 公雄
著者情報
ジャーナル フリー

1976 年 11 巻 1 号 p. 1-4

詳細
抄録
 昭和50年夏,館山湾のカツオ釣り用活餌のカタクチイワシにVibrio菌による疾病が流行し,スルファモノメトキシンが有効であった。そこで,同蓄養場の生簀1枠を用い,スルファモノメトキシンソーダ200mg/kg魚体重/日を水に溶かして配合飼料(クランブル)に吸着させ,撒餌法により一回投与したときの投薬方法について,摂取量および組織内濃度から検討した。1)摂取率は投薬直後の全魚体内濃度(総量で平均24.25mg%)からみると,平均総摂取量としては242.5mg/kg魚体重となり,計算投薬量200 mg/kg魚体重の128.5%となる。2)摂取率としては,計算投薬量より高い値であり,総体重推定が過大であったと思われるが,個体差はスルファモノメトキシンとして181~355mg/kg魚体重の摂取量とバラツキが少なく,魚類への投薬例としては,ほぼ均等に摂取されていた。3)投薬6時間後の魚体(内臓を除いた部分)内濃度は遊離型で平均2.5mg%,総量で平均3.1mg%と有効濃度に達していた。4)残存率は投薬24時間後で,摂取量の7.2%であり内臓での残存量が多かった。5) カタクチイワシのVibrio菌感染症に対するスルファモノメトキシンの投与量は,100~200mg/kg魚体重1日5日間投与が適当と思われる。
著者関連情報
© 日本魚病学会
次の記事
feedback
Top