抄録
当教室では全部床義歯装着者の顎機能を客観的に評価する方法として咀嚼効率, 筋電図, 咬合力について検討している.今回は特に高齢全部床義歯装着者を対象とし, 顎運動と筋電図について診査を行い, 高齢義歯装着者の機能評価を目的とした本診査法の有用性を検討した.診査には筋電計を内蔵したMKG, K6-Iを用い, 筋電図と顎運動の同時測定を行った.診査対象は咀嚼障害を主訴として来院した全部床義歯患者5名で, 患者の旧義歯および新義歯装着時の開閉口運動, 滑走運動, タッピング運動, 咀嚼運動を診査した.またピーナッツによる咀嚼試験から咀嚼能力の判定を行い, 以下の結論を得た.
1. 開閉口運動, タッピング運動では新義歯において運動経路と咬合位が安定し, 開閉口速度の増加と左右同名筋における筋活動の協調性が認められた.
2. ピーナッツ咀嚼では新義歯において咀嚼側から咬合位に至る運動経路が安定し, 筋活動量, 咀嚼リズムともに向上した.
3. ピーナッツによる咀嚼試験の結果から新義歯における顎機能の回復が裏付けられた.
4. 滑走運動においては3名の被験者で旧義歯と新義歯の運動経路に明確な相違を認あなかった.
5. 顎運動経路と筋電図による診査が高齢全部床義歯装着者に適応可能であり, 機能評価に有用であることが示された.またタッピング運動と咀嚼運動をともに観察することによって, より適確な評価が行えると考えられた.