抄録
一般に、植生群などのような抵抗体群が帯状に分布する水路や複断面水路においては、流れに対する抵抗がほぼ同じと見なされる複数の領域に流水断面を分割した水理計算法が用いられる。このような領域分割による従来からの水理解析では、等流状態を仮定して、横断方向流速分布 (各領域の平均流速) を求めている。この仮定は、不等流においても、「流れの全域に亘って、各断面の横断方向流速分布形が相似であるとする」と同じ仮定を課したことを意味する。本論文では、この意味を明らかにし、等流の仮定を用いずに、流速分布を求める新たな方法を提案した。この計算から各領域の平均流速とエネルギ勾配が推定できるので、流れ方向の水位変化は、一次元水理計算法 (逐次水面追跡法) に基づいて推定することができる.この計算方法では、抵抗体群を比較的径が小さく密に配置された杭群で模擬した。計算から得られる流速分布や各点の水深変化の性状は、杭群が存在する単断面水路と複断面水路で行われた実験結果をほぼ裏付けるものであった。