抄録
現在、環境省および新潟県は、数年後に控えた佐渡島でのトキの野生復帰定着に向け、その増殖計画を推進している。その一方、トキの生息に必要不可欠な採餌・営巣環境の整備は、地元農家やNPO等の活動が主体となり進められているものの、未だ広域的、組織的な取り組みにはいたっていない。我々は、不耕起農法や冬期湛水有機農法といった環境保全型農業の普及、あるいは放棄水田を調整水田に転用する試みを土台にした採餌環境整備計画の早期立案を目指し、複数のタイプに類型化された水田環境において、トキの餌動物を含むバイオマス評価と食物網の解析を実施している。本公演では、これらの取り組みを紹介するとともに、採餌環境整備を進めていく上での問題点についても言及したい。