生体医工学
Online ISSN : 1881-4379
Print ISSN : 1347-443X
ISSN-L : 1347-443X
CTと3次元画像解析システムを用いた外反母趾足と健常足の中足骨の捻れの評価-治療に直結する医工連携の形-
木村 正窪田 誠木原 匠服部 麻木鈴木 直樹斎藤 充
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 Annual59 巻 Abstract 号 p. 297

詳細
抄録

外反母趾足では,第1中足骨頭は回内位にあるとされ,術後の再発の原因としてこの回旋変形の矯正不足が挙げられる.しかし,第1足根中足関節の固定術を施行し,回旋を十分に矯正しても,再発する症例が散見する.我々は,外反母趾では,第1中足骨の回内や足部全体の回内と同時に,「第1中足骨自体の捻れが存在する」ためであると仮説を立てた.今回の研究の目的は,外反母趾と健常足の中足骨の捻れを3次元的に評価することである. 健常足10足,外反母趾足10足に対し,足部CTを撮影した. ICPアルゴリズムを用いて比較するために,健常足の中から無作為に選択したものを基準足と定めた.3次元画像を構築した後,基準足に被験者の第1中足骨の近位部35%と遠位部35%を近似的に重ね合わせた.基準足と遠位部の近位部に対する骨軸周りの回転角度を,第1中足骨の捻れ角と定義し,第2~5中足骨についても比較を行った.外反母趾足では,第1中足骨は健常足と比較して平均14°回内方向に捻れていた(p < 0.01).第2~5中足骨では有意差は認められなかった.本手法では,単純X線像などでは困難であった中足骨の捻れを3次元的に詳細に評価することができた.手術後に中足骨の回内が残存すると,外反母趾変形を再発させる可能性があり,矯正に際しては第1中足骨自体の捻れも考慮する必要があると考えた.我々は,この結果をもとに術中の回旋矯正を高める方法を改良し,実践している.

著者関連情報
© 2021 社団法人日本生体医工学会
前の記事 次の記事
feedback
Top