抄録
本研究の目的は,生体データに基づく効率的な床上移動援助動作教育プログラム開発に資するために,ボディメカニクス指導および補助具活用による学生の床上移動援助動作時の積分筋電図(iEMG)の変化を明らかにすることである.
19歳の女子学生7名を被験者として,ボディメカニクス指導前後,補助具使用の有無の条件における,臥床患者の水平移動動作時の上腕二頭筋・僧帽筋・脊柱起立筋・大腿四頭筋の表面筋電図測定を行った.その結果,iEMGは,ボディメカニクスの指導前後で,上腕二頭筋,僧帽筋が指導後に有意に減少したが,脊柱起立筋・大腿四頭筋では有意差は認められなかった.さらに,ボディメカニクス指導後における補助具「なし」と「あり」のiEMGは,補助具「あり」で上腕二頭筋が有意に減少した.僧帽筋・脊柱起立筋・大腿四頭筋は有意差はみられなかったが,補助具「あり」のほうが低値であった.ボディメカニクスを活用すること,さらにボディメカニクスとともに補助具を使用することで効率的で負担の軽い動作となることがiEMGの測定によって確認され,iEMGを活用した床上移動援助動作の教育プログラムの開発が可能であることが示された.