抄録
本研究では,中期の妊婦を対象に妊婦調査を行った第1 報よりも時期を早めた前期マザークラス(妊娠初期から中期の妊婦を対象)を受講した妊婦129 名が,自分自身や生まれてくる子どもの口腔の健康に対してどのような意識を持っているかについてアンケートによる調査を行い,第1 報と比較・検討した。結果は,第1 報と比較して「現在の体調」や「現在の歯磨きの状態」において「つらい」と答えた者が第1 報よりも多く,「何かの時に相談できる歯科」が「あり」の者や,「齲蝕原性菌の母子伝播」について「知っている」と答えた者は第1 報と比較し少なかった。今回,対象妊婦の妊娠週数が平均16.5 週のため,第1 報の平均29.5 週の妊婦と比べて時期が早いことから,まだつわりによる体調不良や妊娠期特有の精神面の不安定が続き,これらの違いに影響していると示唆された。また妊娠初期から中期の時期では,歯周病,喫煙,飲酒と早産,低体重児出産との関係や齲蝕原性菌の母子伝播の認知度等の歯科が関与する知識を得る機会はまだ少なく,出産後に関与してくる情報などはまだ得ることが出来ていないと示唆された。そのためにも妊婦に対して妊娠初期から口腔健康を含めた内容の指導する機会を自治体,地域医療機関等でさらに積極的に行うことは,妊婦の口腔を含めた健康に対する意識の向上および生まれた子どもの健康にも繋がると考える。