日本体育学会大会予稿集
Online ISSN : 2424-1946
ISSN-L : 2424-1946
第69回(2018)
会議情報

一般研究発表(05) バイオメカニクス
05バ-25-口-07 ゴールキーパーのダイビング動作における体幹を側方へ倒すための下肢のキネティクス的役割
*沼津 直樹藤井 範久
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 136_1

詳細
抄録

 サッカーのゴールキーパー(GK)のダイビング動作は、他の跳躍動作と異なり、体幹部を身体の側方へ倒すように跳ぶことが特徴として挙げられる。またダイビング動作はプレジャンプを行った後、体幹を側方へ倒しつつ、動作方向と逆側の脚(CS脚)の接地、動作方向と同側の脚(BS脚)の接地、CS脚の離地、BS脚の離地という順に行われることが多い。本研究では、ダイビング動作においてGKがどのように体幹を動作方向へ倒しているかをキネティクス的に検討することを目的とした。大学生男子サッカー部所属GK14名を対象とし、キッカーによりシュートされるボールに対してダイビング動作を行わせた。その結果、右方向へのダイビング動作においてCS脚接地期ではCS脚股関節を外転させながら股関節力による右傾方向のモーメントを発揮し、両脚接地期ではCS脚は股関節内転トルクをBS脚は股関節外転トルクを発揮していた。右方向へのダイビング動作において、CS脚股関節を外転させながら内転トルクを発揮することは、走方向変換動作における支持脚のように体幹部の姿勢の維持だけでなく、手部をよりボールに近づける姿勢をとるために体幹を右傾させる役割があると考えられる。

著者関連情報
© 2018 一般社団法人 日本体育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top