主催: 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
競技力を向上させるため、競技者、指導者、保護者といったステークホルダーは、互いに連携して、日々パフォーマンス改善・向上に取り組んでいる。また、それぞれが目標設定を行い、その目標が達成されたかどうかを評価し、自らの目標を実現しようとしている。こうしたプロセスにより、成功した競技者は高い自己受容が得られるものの、成功しなかった競技者は、失敗を経験したことが身体的・精神的な状態に影響を与える。こうしたスポーツの競技力に向き合う経験は、成功、失敗に関わらず、競技者の成長に影響を与えると報告されている。しかし、我が国の競技者を対象とした競技力育成のためのプロセスが、競技者の身体的・精神的のみならず、社会的にも満たされた状態を示す「ウェルビーイング(Well-Being)」に与える影響に関する報告はいまだ寡少である。
そこで、シンポジウムでは、これまでジュニア〜ユース期の競技力育成として、地域タレント発掘育成プログラム(TID)に関係してきた事例より、競技者のウェルビーイングに与える影響に関する情報提供を行う。その後の議論を通じて、競技スポーツの豊富化に向けた展望について考えたい。