2025 年 20 巻 1 号 p. 63-69
目的:新型コロナウイルス感染症による院内がんピアサポートへの影響を検討する. 方法:がん診療連携拠点病院の相談支援センターを対象に,2023年2月16日~3月17日の期間で,コロナ禍の状況を含む14項目の自記式無記名アンケート調査を実施した.記述統計ならびに質的記述的に分析した. 結果: 451病院のうち,220病院(回収率48%)から回答を得た.コロナ禍は89%の病院が患者サポートを休止し,現在も36%の病院が休止していた.コロナ禍の特徴として,①ピアサポートの停滞,②オンラインの導入,③ハイブリッドな相談活動の構築とオンライン相談対応スキルの獲得の必要性が抽出された.コロナ禍以前は,ピアサポートの運用体制について苦慮していた. 結論:コロナ禍で新たに導入したオンラインの活用も含めて,院内ピアサポートの運用体制を構築していくことの必要性が示唆された.
Objective: To investigate an impact of the new coronavirus infection on cancer peer support in hospitals. Methods: A 14-item, self-administered, unannounced questionnaire was administered at the consultation and support centers of Designated Cancer Care Hospitals from February 16, 2023, to March 17, 2023. Results: Of the 451 hospitals, 220 responded (48% response rate). In the aftermath of the COVID-19 pandemic, 89% of hospitals suspended patients support and 36% continued to do so. The following characteristics of the pandemic’s impact were identified: (1) stagnation of peer support, (2) introduction of online support, and (3) the need to develop hybrid support activities and acquire online support response skills. Before the COVID-19 pandemic, the operational structure of peer support was already facing challenges. Conclusion: This study suggests the need to establish an operational system for in-hospital peer support, including the use of the new online system introduced during the COVID-19 pandemic.
新型コロナウイルス(以下コロナ)によるパンデミックは,これまでの生活様式を大きく変えた.2020年4月の緊急事態宣言発出に伴う対面活動の制限により,テレワークが拡大した1).がん患者らのピアサポートも同様に,院内での活動休止や活動形態の変更によって,新たにオンラインを活用した取り組みが始められた2,3).ピアサポートは,第2期がん対策推進基本計画に明記されて以降,公共化が進められ4),いまや,がん診療連携拠点病院(以下,拠点病院)の要件にもなっており5),がんの共通体験を介した情緒的支援の役割や6),人生の再構築に向けたロールモデルとしての機能7)が報告されている.だが,地域格差が指摘されており8),普及途上であった.がん患者は,免疫力の低下等による感染リスクの高さや重症化等が指摘されており,一般市民よりコロナに対する不安は大きいと推察される9,10).コロナ禍の対面活動の制限は必然であったものの,一方で,ピア特有の互助的交流の機会が失われることとなった11,12).ピアサポートの活動制限は,がん患者らの相談機会の喪失だけでなく,ピアサポーターにおいても,活動の機会の喪失によるモチベーションの低下につながった13,14).ピアサポートは,2023年からの第4期がん対策推進基本計画においても,がんとの共生分野における取り組むべき施策に位置づけられており,院内ピアサポートの普及は急務である15).
そこで,本研究では,コロナ禍の実態を把握するために,全国の拠点病院を対象としたアンケート調査を実施した.本研究の目的は,コロナによる院内ピアサポートの影響を検討することである.なお,院内ピアサポートの実態を把握するにあたり,グループ・ピアサポートの場として活用されているがんサロンも,便宜的に分析対象とした.
自記式無記名アンケート調査による記述的研究である.名古屋市立大学医学系研究倫理審査委員会の承認を得て実施した(管理番号60-22-0114).
1. 本稿での用語の定義全国451箇所の拠点病院(2023年1月末現在の指定病院数)の,がん相談支援センターに,自記式無記名アンケート調査を依頼した.国立がん研究センターの2病院は,わが国のがん対策中核機関として他拠点病院を牽引する立場にあることから,本調査対象から除外した.
3. データ収集方法同一のアンケート調査項目を,郵送とウェブ回答の2種類の方法で行い,その選択は病院に一任した.アンケートの研究協力確認欄のチェックと返送,および返信をもって同意とみなした.アンケート実施期間は,2023年2月16日~3月17日までの約1カ月とした.目標回答率は,拠点病院を対象としたがん相談支援センターの現状調査3)の回収率が41.6%であることから,より実態を把握するために60%以上を目標とした.
4. 調査項目アンケートは,事前に中部地方の3箇所の拠点病院でのフィールド・ワークによる予備調査をもとに作成した.調査実施時点での院内ピアサポートの状況について全14項目の回答を,がん相談支援センターの相談員に依頼した( 表1~2).
質問項目 | 回答 | n(%) | 質問項目 | 回答 | n(%) |
---|---|---|---|---|---|
1.提供している患者サポート(MA) | がんサロン | 203(92) | 8.グループ・ピアサポートのがん種(MA) | 種類別に分けていない | 134(61) |
患者情報図書館 | 91(41) | 乳がん | 48(22) | ||
グループ・ピアサポート | 78(35) | 消化器系がん | 18(8) | ||
ピアサポート | 66(30) | 血液がん | 10(5) | ||
2.がんサロンの運用状況(SA) | 決められた場所で催事のときだけ開放 | 113(51) | 子宮・卵巣がん | 10(5) | |
決められた場所で常時開放 | 41(19) | AYA世代 | 9(4) | ||
要望があるときだけサロンを設置 | 41(19) | 耳鼻・咽頭系がん | 9(4) | ||
サロンの場所を設置していない | 25(11) | 呼吸器系がん | 6(3) | ||
3.がんサロンでの活動内容(MA) | がんに関する勉強会 | 126(57) | 小児がん | 6(3) | |
グループ・ピアサポート | 122(55) | 腎・泌尿器系がん | 7(3) | ||
ピアサポート | 82(37) | 前立腺がん | 5(2) | ||
医療関係者による相談会 | 81(37) | 女性だけの会 | 2(1) | ||
娯楽的な催事 | 50(23) | 開催していない | 42(19) | ||
設置していないので活動は不明 | 25(2) | 9.ピアサポーターの派遣元(SA) | 患者団体 | 47(21) | |
4.患者サポートを休止していた期間2020年1月~2023年1月(SA) | 休止はしていない | 24(11) | 自治体 | 41(19) | |
3カ月未満 | 4(2) | 自院で養成 | 25(11) | ||
6カ月未満 | 22(10) | 自院が公募で採用 | 12(6) | ||
1年未満 | 26(12) | ピアサポートを導入していない | 95(43) | ||
2年未満 | 65(29) | 10.ピアサポーターの男女比(SA) | 女性が多い | 95(43) | |
現在も休止中 | 79(36) | 男性と女性がほぼ同数 | 19(9) | ||
5.新型コロナウイルス感染によって新たに取り組んだサポート(MA) | オンラインでのグループ・ピアサポート | 74(34) | 男性が多い | 6(3) | |
ハイブリッド形式のグループ・ピアサポート | 31(14) | 把握していない | 100(45) | ||
オンラインでのピアサポート | 25(11) | 11.ピアサポーターの年代(SA) | 30代 | 3(1) | |
ハイブリッド形式のピアサポート | 13(6) | 40代 | 6(3) | ||
メール相談 | 9(4) | 50代 | 38(17) | ||
オンライン講習 | 7(3) | 60代 | 55(25) | ||
情報提供などの発信 | 8(4) | 70代 | 17(8) | ||
特にない | 95(43) | 把握していない | 101(46) | ||
6.オンライン活用で必要なこと(MA) | セキュリティ指針の整備 | 134(61) | 12.ピアサポーターへの謝礼(SA) | 交通費のみ支給 | 28(13) |
相談員のオンライン対応スキルの向上 | 119(54) | 交通費と有償費を支給 | 21(10) | ||
オンライン対応にかかる業務負担の軽減 | 107(49) | 交通費と軽食等を支給 | 6(3) | ||
オンライン専用のスペースの確保 | 106(48) | 謝礼なし | 165(74) | ||
タブレットやパソコン機器等の整備 | 95(43) | 13.相談内容の取扱い(SA) | 一部を共有,記録の提出なし | 35(16) | |
院内のWi-Fi環境の整備 | 79(36) | 一部を共有,記録の提出あり | 33(15) | ||
相談者の通信費用にかかる経済的負担の整備 | 55(25) | すべてを共有,記録の提出あり | 32(14) | ||
7.がん患者サポートの今後の課題(MA) | ハイブリッドな相談活動の構築 | 143(65) | すべてを共有,記録の提出あり | 22(10) | |
オンライン相談対応スキル | 126(57) | 内容を共有していない | 98(45) | ||
院内のオンライン環境の整備 | 108(49) | ||||
コーディネーター機能を備えた機関の設置 | 103(49) | ||||
ピアサポーターの質がわかる資格証の設定 | 56(25) |
注1)質問項目9.の「ピアサポートを導入していない」の回答は,1対1の個別対応型の相談形式は導入していないの意である
注2)AYA(adolescent and young adult)世代は,15歳から39歳までの世代を指す
カテゴリ | サブカテゴリ | 代表的なコード(意味内容を変えないように整文した) |
---|---|---|
1.患者団体との連携方法 | 1)患者団体との役割分担の難しさ | 患者団体のレベルが分からないので,どこまでお願いできるのか分からない |
直接,かかわりがなく,患者団体の活動範囲を十分に把握できていない | ||
ニーズに合ったサービスが提供されないと不満につながるので難しい | ||
2)院内ピアサポートへの疑問 | 患者主体になりづらく,医療者主体の活動になっており,病院でやる意義に疑問を感じる | |
病院の中より,地域のなかでサロンやピアの情報交換ができると互いに協力しあえると思う | ||
2.がんサロンの効果的な活用 | 3)参加者数の伸び悩みによる停滞 | サロンや患者会の参加者がなかなか増えず,減少している |
がんサロンは常時開放しているが,1日0~3人程度で少ない | ||
新規の参加者集めに苦労している | ||
4)参加者の高齢化と固定化による弊害 | がんサロンの参加者は高齢者ばかりでマンネリ化しており,新しい風が入らない | |
平日の昼間の活動では,就労世代の活躍が難しく,行政側の後押しもほぼないので固定メンバーになる | ||
5)継続的な運営方法の模索 | 交代可能な次世代者が不在で,代表者の世代交代ができていない | |
サロン利用者のニーズが多様化しており,SNSで自分のニーズにあったピアサポートを受けている人が増えた | ||
がんサロンに長く参加している人と新規の人ではニーズが異なるので,変化とニーズに合わせた患者会が必要 | ||
3.ピアサポートの運用体制 | 6)ピアサポーターの質の評価 | 当県の運用では1対1の相談会と決められているが,指示的,高圧的なピアサポーターはトラブルを起こす |
ピアサポーターの質の評価が課題 | ||
7)マンパワー不足による相談員の業務量の増加 | 病院側の理解が得られていないので,各患者会の土日の行事に参加しても出勤扱いではなく休日扱いになる | |
医療者が個別のピアサポート活動に同席することは,時間の都合上できない | ||
8)活動できるピアサポーターの育成 | ピアサポーターが高齢であり,県の養成チラシを渡しても受講しない | |
グループと1対1のサポートでは内容が違うので,1対1のピアサポートは別のスキルが必要 | ||
9)ピアサポーターとの相談連携 | ピアサポーターの活用方法が分からない | |
ピアサポーターの採用面で質の保障や謝礼の有無など,課題が多く進められない | ||
10)個別対応ができるピアサポート体制の構築 | グループでない個別対応のピアサポートは,患者会とは違うので行政と相談しながら準備していく | |
個別対応のピアサポート体制を模索中 | ||
11)ピアサポートのマネジメント | ピアサポーター同士の関係性が悪く,相談員が調整に入っているが難しい | |
ピアサポートのコーディネーターが必要である | ||
病院では難しいので,ピアサポーターを管理運営するところがほかに必要 | ||
患者団体の意向で開催の可否が決まるため,急な中止もありサポート活動が安定しない | ||
4.対面活動の制限によるピアサポートの停滞 | 12)オンライン相談対応スキルと環境整備 | 高齢者でオンラインが苦手な人は,操作を手伝ってもらうことの遠慮から参加をためらっている |
オンライン開催のため,どうしても主催者である医療者が中心となって会を進行してしまう形に陥りやすい | ||
オンラインと対面を組み合わせたハイブリッド形式は場所や設備が必要なので難しい | ||
オンライン開催にすると人数が集まらず,決まったメンバーのみになる | ||
13)活動制限による参加者のさらなる減少 | 入院中の患者は感染対策のため参加できないので,外来患者だけだとほぼゼロである | |
オンラインは高齢者には難しく,参加者が減少した | ||
コロナ禍で活動の場が以前より減り,ピアサポーターのモチベーションの維持が難しい | ||
14)活動休止によるピアサポーターとの疎遠 | ピアサポーターは都道府県で把握しており,派遣していただいているため,直接やり取りができない | |
コロナの関係でサロンを休止しており,患者団体との関係が途切れてしまっている | ||
15)ピアサポート活動再開時期の見極め | どこまでもとに戻すのか,いつ戻すのかタイミングが分からない | |
感染対策を同様に行うなら,これまでのような自由参加形式は無理なので,運営に悩む | ||
これまでも集まらないのに,再開時に集まるのかが不安 |
回収したアンケートは,項目ごとに集計し,記述統計を行った.自由記述は,KJ法の手法を参考に,意味内容が通じる最小単位に切片化し,コードとした.次に,コードの類似性に着目しグループ化を行い,サブカテゴリを生成し,さらに抽象度をあげてカテゴリを生成した16,17).これらの分析は,がんサバイバーシップ研究者(大野)が主導し,腫瘍内科医(小松),看護系大学教員(蒔田)の3人で内容の妥当性を確認し,一致するまで検討を繰り返した.
451拠点病院に依頼した結果,220拠点病院(回収率48%)から回答を得た.郵送回答165拠点病院(75%),ウェブ回答55拠点病院(25%)であった.
1. 院内ピアサポートの概況(表1)ピアサポーターの年代は60代が25%,男女比では女性が多いが43%であり,ピアサポーターの派遣元は患者団体が21%であった.ピアサポートを導入していない病院は,43%であった.コロナ禍に患者サポートを休止した期間は,89%の拠点病院が休止したものの,11%の拠点病院は休止しなかった.現在も休止中は,36%であった.コロナを契機に,新たにオンラインを68%の拠点病院が活用しており,うち20%がハイブリッド形式であった.オンライン活用で必要なことは,セキュリティ指針の整備が61%であった.今後の課題は,ハイブリッドな相談活動の構築が65%,オンライン相談対応スキルが57%,院内のオンライン環境の整備が49%の順であった.
2. 院内ピアサポートに関する困りごと(表2)分析の結果,182のコード,15のサブカテゴリ,4のカテゴリが抽出された.以下,カテゴリを【 】,サブカテゴリを「 」,コードを〈 〉で示す.
【1.患者団体との連携方法】の困りごとは,「患者団体との役割分担の難しさ」等の2カテゴリで構成され,〈直接かかわりがなく,患者団体の活動範囲を十分に把握できていない〉等のコードが示された.【2.がんサロンの効果的な活用】の困りごとは,「参加者数の伸び悩みによる停滞」等の3カテゴリで構成され,〈新規の参加者集めに苦労している〉等のコードが示された.【3.ピアサポートの運用体制】の困りごとは,「ピアサポーターの質の評価」,「ピアサポートのマネジメント」等の6サブカテゴリで構成され,〈ピアサポートのコーディネーターが必要である〉等のコードが示された.【4.対面活動の制限によるピアサポートの停滞】の困りごとは,「オンライン相談スキルと環境整備」等の4カテゴリで構成され,〈オンライン開催にすると人数が集まらず,決まったメンバーのみになる〉等のコードが示された.
本研究により,コロナ禍の院内ピアサポートの実態として,3点の特徴が明らかになった.1点目は,対面活動の制限によるピアサポートの停滞である.コロナ禍の3年で患者サポートを休止していた期間があると回答した病院は全体の89%であり,「活動制限による参加者のさらなる減少」等,活動への影響がみられた.対面による活動形態の限界が示された結果ではあるが,その一方で,対面に限定されない新たな活動形態を生み出していた.2点目は,オンラインの導入である.対面活動の制限により,新たに取り組んだサポートとして,68%の病院がオンラインを用いたピアサポート,グループ・ピアサポート,講習等を導入していた.国のテレワークの推進によるオンライン活用モデル18)が,背景にあったと推察される.3点目は,ハイブリッドな相談活動の構築とオンライン相談対応スキルの獲得の必要性である.オンラインの導入によって生じた新たな課題であり,患者サポートの今後の課題として捉えられていた.オンラインを活用したサポートは,拠点病院だけでなく利用者側の環境整備も不可欠である19,20).ピアサポーターの中心世代は60代であり,〈オンラインは高齢者には難しく,参加者が減少した〉というコードからも,高齢者のデジタル・ディバイド問題への対応ならびに支援が求められる21,22).Adolescent and young adult世代がん患者における,オンライン・ピアサポートの有用性が報告されていることからも23),ピアサポートにおけるオンラインの活用は,検討していくことが必要である.
そして,コロナ禍以前の特徴として,ピアサポートの運用体制について苦慮している状況も示された.【1.患者団体との連携方法】,【2.がんサロンの効果的な活用】に悩んでおり,ピアサポーターに付随する育成,質の評価,相談連携,マネジメント等【3.ピアサポートの運用体制】について苦慮していた.コロナ禍の影響を踏まえると,ピアサポートを,がん相談連携として有効活用していく13)ための体制構築は喫緊の課題だと考えられる.今回の調査は,5類感染症に位置づけられる前であったことから,「院内ピアサポート活動再開時期の見極め」に困っていたが,コロナが5類感染症となった現在においても,院内マスクの着用ならびに面会者の制限も含め,感染対策は継続されている.【3.ピアサポートの運用体制】に拠点病院が苦慮している実態からも,各病院の判断に委ねるだけでなく,自治体の介入,そして,患者団体との連携を図っていくことが重要である.
本研究の限界は,2点ある.1点目は,回収率48%という点からも,拠点病院の総意であるとはいえない.院内ピアサポートの一定の傾向を確認できたというのが現状であり,得られた結果は一般化できない.2点目は,拠点病院の属性区分を行っておらず,属性が特定できていない.属性によって機能役割が異なることから,患者連携にも特徴や差異がみられたかもしれない.今後は,アンケート調査項目,ならびに方法を精査し,個別の課題にフォーカスしたヒアリング調査も併用する等,多角的な分析が必要である.
コロナ禍の院内ピアサポートの実態として,3点の特徴が明らかになった.①対面活動の制限によるピアサポートの停滞,②オンラインの導入,③ハイブリッドな相談活動の構築とオンライン相談対応スキルの獲得の必要性である.コロナ禍以前の課題は,ピアサポートの運用体制の構築であった.オンラインの活用も含めて,院内ピアサポートの運用体制を構築していくことの必要性が示唆された.
本研究にご協力いただきました,がん診療連携拠点病院の皆様に,心より感謝申し上げます.
本研究は,文部科学省科学研究費助成事業(基盤C)「がんピアサポートの質保証に向けたハイブリッド型ピアサポート運用システムの構築(代表:大野裕美)」から拠出された.
すべての著者の申告すべき利益相反なし
大野は研究の構想およびデザイン,データの収集,分析,データ解釈,原稿の起草,批判的な推敲に貢献した.小松は研究の構想,データの収集,分析,データ解釈,批判的な推敲に貢献した.蒔田は,データの収集,分析,データ解釈,批判的な推敲に貢献した.すべての著者は,投稿論文ならびに出版原稿の最終承認と研究の説明責任に同意した.