女性心身医学
Online ISSN : 2189-7980
Print ISSN : 1345-2894
ISSN-L : 1345-2894
月経前不快障害(PMDD)に対するdaily symptom report (DSR)を用いたフルボキサミンの治療成績の評価とquality of life向上への効果 : 前向き比較研究
後山 尚久木内 千暁甲村 弘子松本 珠希森村 美奈
著者情報
ジャーナル フリー

2007 年 12 巻 1-2 号 p. 327-335

詳細
抄録
DSM-IVによりpre-menstrual dysphoric disorder (PMDD)と診断された61例に対し,十分なインフォームド・コンセントの後, 36例にフルボキサミンを連続投与し,症状の変化をdaily symptom report (DSR), STAI, SDSおよびWHO QOL26にて評価し,薬剤非投与群(コントロール)と比較した.フルボキサミン投与1周期目に,気分(32.0±27.2),行動(35.9±27.9)および痛み(9.8±11.6)の黄体後期の5日間平均DSRスコアは,投与前(それぞれ55.0±31.4, 49.2±26.8,および16.7±15.5)に比べ有意に低下した(P<0.05).一方,コントロールではスコア変化はなかった. WHO QOL26では,フルボキサミン投与により,精神的項目(18.8%),身体的項目(14.2%)および社会的項目(11.7%)において有意に(それぞれP<0.01, P<0.01およびP<0.05)スコアの増加(QOL向上)が観察された.特に,「生活の質について」,「健康状態について」の質問項目では,フルボキサミンの服用で前者は1周期目に21.4% P<0.05),後者は3周期目に27.4%のスコアの増加(QOL向上)が認められた(P<0.01). PMDDに対するフルボキサミンの連続投与は,黄体期後期の気分,行動および痛みの症状を軽減させ,低下しているQOLを向上させる効果が期待できることがわかった.
著者関連情報
© 2007 一般社団法人 日本女性心身医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top