日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
日本植物生理学会2003年度年会および第43回シンポジウム講演要旨集
会議情報

紅色光合成細菌におけるケト化カロテノイドによる高い光酸化障害防御作用
*原田 二朗高市 真一永島 賢治松浦 克美嶋田 敬三
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 202

詳細
抄録
光合成生物におけるカロテノイドの役割の1つに光酸化障害から細胞を保護する機能がある。カロテノイドには多くの分子種が存在するが、生体内における分子構造と障害防止機能の関係は不明な点が多い。本研究では多くのカロテノイド分子種を持つ紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusを用いて特定のカロテノイドを蓄積する変異株を作成することで、同一生体内でのカロテノイド分子種の障害防止機能の比較を行った。強光、好気条件下における成育測定、およびに、ローズベンガルによって一重項酸素を発生させた条件下での生存率測定の結果、共役二重結合の数(n)が9のニューロスポレンと10のスフェロイデンの障害防止機能は低いことが示された。また、リコペン(n=11)とスピリロキサンチン(n=13)は、生育においては高い障害防止機能を持つが、一重項酸素の消去能力はあまり高くないことが示された。2つの測定において、最も高い障害防止機能を示したのは、ケト化カロテノイドであるジケトスピリロキサンチン(n=13+2)とスフェロイデノン(n=10+1)であった。スフェロイデノンとリコペンの比較から、ケト化カロテノイドが高い一重項酸素消去機能を示す原因は、共役二重結合の数によるものではなく、ケト基の存在にあることが示唆された。
著者関連情報
© 2003 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top