日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
日本植物生理学会2003年度年会および第43回シンポジウム講演要旨集
会議情報

ヘリオバクテリア反応中心のESRによるFe-Sセンターの観測
*大岡 宏造三野 広幸宮本 良伊藤 繁
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 203

詳細
抄録
 ヘリオバクテリアの光化学反応中心は、シアノバクテリアや高等植物の系I型反応中心と同じFe-Sタイプである。この光合成細菌はグラム陽性であり、集光性タンパクやアンテナ色素会合体をもたない。反応中心コアタンパクはホモダイマー構造と推測されているが、含まれる電子伝達成分やそれらの分子内配置・配向性は系I型と同じであることが期待される。我々は昨年の本大会において、好熱性のHeliobacterium modesticaldumから異なる可溶化方法により得た2種類の反応中心標品の分光学的特性について報告した。しかしいずれの標品においても二次電子受容体であるキノンの存在を示唆するデーターは得られなかった。また低温閃光照射においては、t1/2 = 2 msで再還元されるP798+が観測され、Fe-Sからの電荷再結合に帰因すると考えられた。このことを確認するために膜標品を調製し、ESRによるFe-Sセンターの観測を行うことにした。ジチオナイトの添加により、比較的ブロードなFe-Sセンターのシグナルが観測されたが、このシグナルは低温照射(77K)において還元されてくる成分と同一であった。このことは、膜結合型のFe-Sタンパク質が反応中心内に存在していることを示している。また観測されたシグナルは2成分から構成され、温度依存性が異なっていた。現在、このシグナルについて詳細に解析中である。
著者関連情報
© 2003 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top