日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
日本植物生理学会2003年度年会および第43回シンポジウム講演要旨集
会議情報

大気汚染物質(PAN)障害の発生過程における活性酸素の役割
*岡 恵利佳大橋 毅近藤 矩朗
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 350

詳細
抄録
光化学オキシダントの一種であるペルオキシアセチルナイトレート(PAN)は、大気汚染物質の中でも非常に強い植物毒性を持ち、植物の葉に可視障害を引き起こす。ペチュニアの葉は成熟に伴ってPAN耐性から感受性、そして再び耐性へと変化する。若い展開途中の葉における耐性から感受性への変化は気孔の発達によりもたらされることを既に報告しているが、展開を終える頃に再び耐性になる理由は分かっていない。PAN障害の発生過程に活性酸素が関わっていることは過去の研究によって示唆されていたが、我々は、PANにさらされたペチュニアの葉において、可視障害が発生する前にはスーパーオキシドが、障害が発生し始めた葉には過酸化水素が蓄積していることを明らかにした。本研究では、蓄積が観察された活性酸素がPAN障害の引き金となっていることを示すこと、及び耐性の葉における活性酸素消去機構について明らかにすることを目的とした。PANにさらした植物を嫌気条件下におくと、PAN障害の発生はほぼ完全に抑制されたことから、活性酸素が障害の原因物質であることが示唆された。また、SODとPOXの活性が葉の成熟に伴ったPAN感受性から耐性への変化に伴って上昇するだけでなく、POX活性はペチュニアの品種間における感受性の違いとも相関があることが明らかになった。これらの結果から、活性酸素消去活性がPANに対する耐性に関与していることが示唆された。
著者関連情報
© 2003 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top