抄録
ジャスモン酸(JA)類は、傷害応答・病害応答・葯の形成など多岐に渡る生理作用を持つことが知られている。植物中にはJA、メチルジャスモン酸(MeJA)、JA生合成の前駆体であるOPDAなど、種々のジャスモン酸類が存在するが、それらの機能の違いについてはよくわかっていない。我々はこれまでにJA、MeJA、およびOPDA処理に対して発現量が変化する遺伝子群をcDNAマクロアレイにより同定してきた。これらの遺伝子群にはJAの生合成遺伝子であるLOX2, AOS, AOC, OPR1, OPR3が含まれており、いずれの処理においても一過的に発現が誘導されていたが、そのプロファイルは各処理によって異なることが明らかになった。そこで本研究ではJA類の中でも特にMeJAが遺伝子発現に及ぼす影響に注目するために、理研で作成されたトランスポゾンタグラインを検索し、MeJAの合成酵素、jasmonic acid carboxyl methyltransferase (JMT)の破壊株を得た。この破壊株にJAを処理したところ、野生株にJAを処理した場合と比べてLOX2の発現プロファイルに違いが見られたが、AOS, AOC, OPR1, OPR3においては変化が見られなかった。現在cDNAマクロアレイによりJA処理を行ったjmt変異体における約9000遺伝子の発現応答を解析しており、この結果を報告する。