日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
日本植物生理学会2003年度年会および第43回シンポジウム講演要旨集
会議情報

ペチュニア光独立栄養培養細胞における葉緑体色素タンパク複合体の光強度応答
辻 容子*竹田 恵美
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 471

詳細
抄録
 培養細胞ながら発達した葉緑体を有し,無糖培地中で光合成のみによって継続的に生育するペチュニア光独立栄養培養細胞を材料として,強光適応過程における葉緑体色素タンパク複合体の変化について調べた。これまでに強光下で培養した細胞(HL細胞)は弱光下で培養した細胞(LL細胞)に比べて,強光ストレス緩和機構のひとつであるキサントフィルサイクルに関与する色素violaxanthin(V), antheraxanthin, zeaxanthin(Z)の合計含量ならびに強光ストレス処理によりZに変換され得るVの割合が高いことを報告した。今回は両細胞のチラコイド中の色素タンパク複合体の違いを明らかにするため暗処理後および強光ストレス処理後に分画遠心によってチラコイド膜画分を調製し,nativeゲル電気泳動により分析した。各色素タンパク複合体をゲルより回収し色素組成を調べた結果,強光ストレス処理後はLL,HLいずれの細胞においてもMajor LHCII およびMinor LHCIIでZの割合が増加した。また,HL細胞においてPSIIのMajor LHCII およびMinor LHCIIのタンパク質当りのキサントフィル含量が高く,暗処理後でも高い割合でZが含まれていたことからHL細胞のLHCタンパク質はZをより多く結合していることが示唆された。
著者関連情報
© 2003 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top