抄録
ABAの生理作用発現にはABAの内生量が深く関わっており、ABAの生合成と不活化の絶妙なバランスが重要である。ABAは主として8'位の水酸化を経てファゼイン酸へと代謝される。このABA 8'水酸化酵素はシトクロームP450(P450)であることが示されていたが、遺伝子は同定されていなかった。シロイヌナズナの272個のP450遺伝子の中より、系統樹解析、イネのゲノム情報、さらに種子吸水時におけるジーンチップによる遺伝子発現解析の情報をもとに候補遺伝子を絞り込んだ。これらの遺伝子を酵母の系にて機能発現させたところ、CYP707Aファミリーに属するCYP707A1からCYP707A4までの4つの遺伝子を組み込んだ酵母において、ファゼイン酸合成活性が検出された。シロイヌナズナにおけるこれらの遺伝子の発現解析を行ったところ、種子吸水時においてCYP707A2が速やかに誘導されており、吸水時の一過的なABAの代謝を担っているものと考えられた。また乾燥ストレスを与えた植物に再吸水させると急激に4つの遺伝子の発現が増加することが分かり、ABAの内生量の変動と良い相関を示した。さらにCYP707A2欠損変異株において顕著な発芽遅延が観察され、種子においてABAの内生量が極端に蓄積しており、CYP707A2が種子吸水時のABA量の調節に重要な役割を担っていることが明らかとなった。