日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第45回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

シロイヌナズナSRK2Cプロテインキナーゼの浸透圧および低温ストレスによる活性化とシグナル伝達
*梅澤 泰史吉田 理一郎圓山 恭之進篠崎 和子篠崎 一雄
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 259

詳細
抄録
SnRK2ファミリーは酵母のSNF1プロテインキナーゼと相同なキナーゼドメインを持ち、植物に固有のプロテインキナーゼである。近年、SnRK2ファミリーに属するプロテインキナーゼが、アブシジン酸(ABA)シグナルの重要な中間因子であるという報告が相次ぎ、その役割が注目されている。我々は、シロイヌナズナSnRK2ファミリー(SRK2A~J)を網羅的に解析するために、GFPとの融合タンパク質を過剰発現させた培養細胞(T87)を作製した。この細胞を用いてゲル内リン酸化反応を行ったところ、SRK2Cが浸透ストレスおよび低温ストレスによって活性化されることを見いだした。植物における遺伝子発現をノーザン解析によって調べると、SRK2Cは根に多く発現しており、低温ストレスによって発現が誘導されることが明らかとなった。続いて、SRK2C-GFPを過剰発現させた植物を作製したところ、抽臺・開花遅延の表現型が認められ、凍結耐性および乾燥耐性を示した。この過剰発現植物では、ストレス応答性遺伝子の発現量が増加しており、このことが耐性獲得に寄与していると考えられた。以上のことから、SRK2Cはストレス時におけるシグナル伝達を正に制御するプロテインキナーゼであると考えられる。
著者関連情報
© 2004 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top