日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第45回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

Synechocystis sp. PCC 6803のフィコビリソームのロッドコアリンカーCpcG1,G2の機能解析
*近藤 久益子耿 暁星片山 光徳池内 昌彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 429

詳細
抄録
シアノバクテリアのアンテナ複合体であるフィコビリソームは光条件による様々な調節を受けることが知られているが、その分子機構は殆ど明らかではない。我々はSynechocystis sp. PCC 6803の光応答現象の解析から、cpcG2遺伝子が光受容体を介した光依存的な発現制御を受けていることを最近明らかにした。他のシアノバクテリアの研究ではCpcG蛋白質はフィコビリソームのコアとロッドを連結するリンカーであるといわれているが、2つの遺伝子cpcG1cpcG2をもつSynechocystisではその役割分担は不明である。今回、我々はそれぞれの遺伝子破壊株と二重破壊株からショ糖密度勾配遠心によりフィコビリソームを単離し、野生株との比較を試みた。cpcG2破壊株では野生株と類似したほぼ完全なフィコビリソームが単離されたが、cpcG1破壊株では部分的に会合しているものしか単離されなかった。一方、二重破壊株ではさらに会合が抑えられていた。これらの結果から、CpcG1はロッドとコアをつなぐのに主要な役割を担い、CpcG2は補助的な役割を担っており、CpcG2がアンテナサイズの調節に関与している可能性が示唆される。今後さらなる解析により、フィコビリソームの構造におけるCpcG2の役割と光制御との関連を明らかにしていきたい。
著者関連情報
© 2004 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top