抄録
ミヤコグサのゲノムライブラリーより,サイズの異なる2つの非共生型グロビン遺伝子( LjNSG1, LjNSG2)を単離,同定した。RT-PCRによる発現解析の結果,成熟個体において,LjNSG1とLjNSG2は様々な器官で発現し,特に根粒組織で非常に強く発現していた。また,LjNSG1は低温や低酸素ストレス下,及びサイトカイニンやABAなどの植物ホルモンを与えることによっても発現が上昇した。一方,LjNSG2は植物ホルモンでは発現誘導されず,1%のSucroseによって発現が上昇した。
近年,動物およびバクテリアのグロビンは,生体内の一酸化窒素(NO)の代謝に関わるとの報告がある。我々は,動物とは異なる立体構造をもつ植物のグロビンが,動物の場合と同様にNOの代謝に関与するかを調査した。生体内でのNOの生産を促すとされるNO donor ( S-nitroso-N-acetyl-D,L-penicillamine : SNAP )をミヤコグサの芽生えに与えたところ, NO donorの濃度に応じてLjNSG1が発現上昇した。さらに,ミヤコグサの共生菌であるMesorhizobium lotiを接種すると,数時間以内にLjNSG1とLjNSG2共に発現が上昇した。以上の結果より,ミヤコグサの非共生型グロビン遺伝子の発現とNO誘導,根粒菌接種による応答との関与について考察した。