抄録
高塩濃度環境における植物細胞内イオンの挙動を解析することは、耐塩性機構を明らかにする上で重要である。近年、植物の細胞膜型および液胞膜型のNa+/H+アンチポーター遺伝子が単離され、それぞれの遺伝子を破壊/過剰発現させることにより塩ストレスに対し高感受性/耐性を示すことが報告された。一方、Na+のカウンターイオンであるCl-が、塩ストレス条件下においてどのように取り込まれ、どのように挙動するのかは知られていない。
公開されたシロイヌナズナおよびイネのゲノム情報を用い、シロイヌナズナCLC遺伝子ファミリーおよびイネのCLC遺伝子(OsCLC-1, -2)とのゲノム構造を比較した。OsCLC-1, -2はシロイヌナズナのAtCLC-a,-b,-cとよく似た特徴を示し、これらがオーソロガス遺伝子であると考えられた。
酵母において唯一のCLC遺伝子であるGEF1遺伝子破壊株にOsCLC-1, -2を導入し、相補性試験を行った。OsCLC-1, -2はGEF1遺伝子破壊株のいくつかの表現型を部分的に相補し、イオン環境の調節に関与することが示唆された。AtCLC-c,-dにおいてもGEF1遺伝子破壊株を相補するが、その相補のパターンはOsCLC-1, -2の場合と異なっており、それぞれの遺伝子が持つ機能に違いがみられた。