抄録
水分可変型で、極度の乾燥に耐えられるものとして、一部のラン色細菌、藻類、蘚苔類、シダ植物、及び地衣類が知られている。我々はこれまでラン色細菌Nostoc commune (イシクラゲ)及び、コケの乾燥や乾燥後の吸水に伴う光合成諸反応の解析を行ってきた。その結果、イシクラゲやコケにおいては細胞外に水分を蓄える仕組みの他は特別に水を保持する仕組みはなく、逆に水分の減少を敏感に関知して、積極的に光合成の活性を失わせたり、吸収した光エネルギーを熱に変えたりすることが明らかとなった。また、地衣類も生長が遅いにもかかわらず同じ生育環境で、コケと競争しながら生育している。
本年会ではこれまで調べたイシクラゲやコケと比較しながら地衣類における乾燥応答について報告する。また地衣の共生藻であるスミレモや単離培養しているTrebouxiaにおける乾燥応答についても報告する。乾燥に伴う水分の消失や水分添加による活性の回復は非常に速やかで、分から時間のオーダーであった。乾燥に伴う光化学系●の特異的失活や系●に吸収された光エネルギーの特異的消光が観察された。水ポテンシャルや高張処理の効果から、地衣の細胞浸透圧は1.0 M sorbitol相当であることが分かった。スミレモの場合には菌と共生することによる乾燥応答の大きな違いは認められなかった。