日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第45回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

緑色イオウ細菌Chlorobium (Chl.) tepidumから新しい方法で単離した集光性器官クロロソーム内におけるエネルギー移動
*時田 誠二三室 守樋口 倫也嶋田 敬三松浦 克美
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 763

詳細
抄録
Chl. tepidumからクロロソームを単離する新しい手法を開発した。 2M NaSCNの存在下でEDTA-リゾチーム処理により外膜を破壊し、浸透圧ショックで溶菌後、ショ糖勾配遠心によりクロロソームの単離を行った。この手法により単離したクロロソームはバクテリオクロロフィル(BChl) aをもつFenna-Mattews-Olson (FMO)タンパクを結合していないことが低温スペクトル(100K)測定により確認された.従来のフレンチプレスによる破砕方法で単離したクロロソーム内ではBChl cからベースプレートBChl aへのエネルギー移動効率は低下するが、この手法により単離したクロロソーム内では生細胞内における効率とほぼ近い結果を得た.このクロロソーム単離の過程でBChl cのQyバンドのピークは約10 nm短波長側へシフトしたが、ポリエチレングリコール(PEG)を加えることで元の生細胞の波長を回復した.これはPEGのもつ疎水性効果によるものと考えられた.またPEGを加えた前後のスペクトル分析からBChl c集合体の波長のシフトは長波長側のみの影響によることから、クロロソーム内のBChl c集団はFMOタンパクの分離に伴って集合構造が変化し、PEGを加えることで元の状態に戻ったことが示唆された.
著者関連情報
© 2004 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top