抄録
P23kは、発芽したオオムギ種子の胚盤に局在するタンパク質として同定され、その発現パターンから胚への栄養供給、すなわち物質転流に深く関与していると期待されている。しかし、P23kのアミノ酸配列中には機能推定に繋がるような既知ドメインは無く、転流過程における役割は推測の域を脱していない。また、胚盤以外の組織を使った解析を行っていないことから、P23kがオオムギの一生を通じて物質転流に関与しているか否かも不明のままである。
そこで本研究では、様々な生育ステージのオオムギを用いてP23kの発現を解析し、物質転流との関連性を調べた。その結果、P23kは光合成能力を獲得した緑葉や登熟過程にある種子の珠心突起組織など転流の盛んな組織で発現していることが確認できた。これは、P23kと物質転流との関連性を強く示唆する結果であると推察される。さらに本研究では、転流におけるP23kの機能を解明するため相互作用因子の同定を試みた。BIACOREを用いた解析では、オオムギの細胞内にP23kと相互作用するタンパク質が存在することが確認できた。現在、免疫沈降法やtwo-hybridシステムを用いて当該タンパク質の同定を試みており、その結果についても報告する予定である。