抄録
植物にとって光に対する応答はもっとも重要な環境応答の一つである。光応答のもっとも典型的な例としては、青色光に胚軸の光屈性があげられるが、赤色光が胚軸屈性に及ぼす影響はあまり研究が進んでいない。我々の研究室では、赤色光照射によって胚軸が屈曲するシロイヌナズナ突然変異体を単離し、flabbyと名付けた。Flabbyの胚軸屈曲方向は赤色光照射の方向によらないことから光屈性ではなく、また胚軸長は野生型に対し変化しないことから、赤色光照射によって胚軸の偏差生長に何らかの異常を起こすことが示唆される。また青色光による光屈性は野生型と同じく正常である。ファインマッピングによる原因遺伝子の単離を試みた結果、この遺伝子は動物の多剤排出トランスポーターMDR1のホモログをコードしていることが明らかになった。シロイヌナズナにおけるこの遺伝子(AtMDR1)は、PINを介したオーキシン輸送に関与し、さらにオーキシン輸送の阻害剤NPAの標的タンパク質であることがすでに報告されており、このことから発芽時の胚軸伸長において、赤色光がオーキシンの局在に、AtMDR1を介して何らかの影響を及ぼしていることが示唆された。今回は、FlabbyとphyA, phyBとの二重変異体の表現形など、最新の知見を紹介する。