日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第46回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

シロイヌナズナ種子発芽における環境要因によるジベレリンの代謝制御機構
*山内 雪香小川 幹広桑原 亜由子花田 篤志神谷 勇治山口 信次郎
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 033

詳細
抄録
種子の休眠と発芽は様々な外的、内的要因により制御されている。我々は今までに、光や温度等の環境要因が内的要因であるジベレリン(GA)の生合成および不活性化を調節し、シロイヌナズナ種子の発芽制御を行っていることを明らかにした。赤色光は、GA生合成酵素遺伝子AtGA3ox1およびAtGA3ox2の発現を誘導するが、GA不活性化酵素遺伝子AtGA2ox2の発現を抑制する。これらの遺伝子のmRNAは、主に胚の皮層に局在する事から、皮層は活性型GAの内生量の調節に重要な部位である事が示唆された。また、AtGA3ox1は4 - 8℃の低温で、AtGA2ox2は常温(22℃)でmRNAレベルが高いことから、低温処理時の活性型GAの増加はGA生合成および不活性化の両ステップが関わっていると考えられる。最近、我々は活性型GA生合成の中間体GA12を基質とし、GA不活性化に働くGA 2-oxidaseをコードする新たな2つの遺伝子を同定した。これらの遺伝子の一方は種子の低温処理時にその発現が抑制されていることから、温度による活性型GA量の調節に働いていることが示唆された。以上の結果から、環境要因によるシロイヌナズナ種子の発芽制御には、GA生合成と不活性化の複数のステップが関わっている事が示唆された。
著者関連情報
© 2005 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top