抄録
細菌、植物におけるタンパク質のトランスロケーション経路に、Sec経路、Tat経路、SRP経路などが知られている。その中で、Sec経路では必須の成分SecAが存在する。SecAは、植物ではチラコイド内腔への前駆体タンパク質の輸送に機能している。ほとんどの生物で、secA遺伝子は一つだけ存在する。しかし、原始紅藻Cyanidioschyzon merolaeでは核と色素体の両方にsecA遺伝子が存在していた。本研究ではこれら2つのsecAの違いを明らかにすることを目的としている。そのために、それぞれのsecAについて系統樹の作成、逆転写PCR、リアルタイムPCR、大腸菌のsecA温度感受性変異における相補性解析を行った。これらの解析の結果、2つのsecAが発現していること、また、系統関係は異なっており、特に核のsecAは補助分泌因子であることが示唆されているマイコバクテリアのsecA2と系統的に近いことが明らかとなった。大腸菌に対する相補性解析では、どちらのsecAも温度感受性secA変異株を相補できなかった。また、正常な大腸菌で色素体secAを過剰発現させると致死となったが、核のsecAの場合、致死とはならなかった。このことから、2つのSecAは異なる機能を持つ可能性が示唆された。