抄録
多年生草本のムラサキは、有用二次代謝産物としてナフトキノン系赤色色素のシコニンを根部で生合成し、その表皮細胞にのみ特異的にこれを蓄積する。シコニン生合成は様々な化学的因子によって調節を受けることが解明されており、物理的因子においては光によって特異的、かつ強力な抑制を受ける。この生合成調節において鍵となる反応段階は、GDP (geranyl diphosphate)のゲラニル基がPHB (p-hydroxybenzoic acid)に転移される反応であり、これを触媒する酵素がPGT (PHB: geranyltransferase)である。In situ法によってPGTをコードする遺伝子LePGTの発現解析を行った結果、本遺伝子の発現組織は主に根の表皮細胞であり、また光による発現抑制を受けることを明らかとした。その発現パターンはシコニンの蓄積局在性と良く一致するものであった。さらに、LePGTの発現調節機構のより詳細な解明を目指し、本遺伝子のプロモーターの光応答、および表皮細胞特異的発現を制御する領域の同定を試みた。TAIL-PCRにより本遺伝子のプロモーター領域約2kbを単離し、GUSおよびGFPをレポーター遺伝子とするレポーターアッセイ系を構築した。現在、アラビドプシスやタバコなどのヘテロな植物種における発現解析を進めている。