抄録
オゾンなどの環境ストレスにより植物に傷害が見られる時には、活性酸素による生体物質の直接酸化と、植物ホルモンのシグナル伝達を介したプログラム細胞死の機構の誘導の双方が起こっていると考えられる。オゾンによる細胞死は、エチレンやサリチル酸により促進される一方、ジャスモン酸(JA)によって軽減される。これまでに、オゾン感受性-ジャスモン酸低感受性であるシロイヌナズナ突然変異体oji1を用いた研究により、JAはオゾン暴露時のエチレン生成を阻害することで細胞死を抑制していることが示唆されている。一方、抗酸化物質のアスコルビン酸(AsA)は活性酸素の除去を通して直接酸化を防いでいる。シロイヌナズナ野生型Ws-2とoji1でのオゾン暴露時のAsA含量を測定したところ、傷害が見られるにもかかわらず、AsA含量は増加することが明らかになった。ところが、二酸化硫黄ガスに暴露したときには傷害にともなってAsA含量は減少した。これらの結果から、二酸化硫黄ストレスでは直接酸化により細胞死が起きている一方、オゾンストレス時にはプログラム細胞死が誘導されると同時に、生き残った細胞内での抗酸化機能も誘導されることが推察される。さらに、野生型ではメチルジャスモン酸処理によってAsAの増加が抑制された。このことから、JAシグナル伝達経路がオゾンストレス時におけるAsA含量の調節に関与している可能性が示唆された。