抄録
高等植物は鉄を土壌から吸収する方法として、2種類の鉄獲得機構を進化させてきた。イネ科植物は、三価鉄のキレーターであるムギネ酸類を分泌する。ムギネ酸類は土壌中の不溶態鉄をキレートして可溶化し、「鉄-ムギネ酸類」錯体として特有のトランスポーターにより根で再吸収される。この「鉄-ムギネ酸類」錯体のトランスポーターであるZmYS1遺伝子はトウモロコシの変異株を用いた研究により単離された。イネにおける「鉄-ムギネ酸類」錯体の輸送の機構を明らかにするため、ZmYS1遺伝子のイネのホモログを単離し解析した。イネゲノム情報をもとにZmYS1遺伝子と相同性の高い遺伝子の検索を行った結果、18個のZmYS1-like遺伝子、OsYSL(1-18)を見出した。OsYSL(1-18)の発現が鉄栄養によって制御されているかどうかを調べるため、鉄十分または鉄欠乏条件で育てたイネを用いてノーザン解析を行った。OsYSL2, OsYSL6, OsYSL13, OsYSL14, OsYSL15, OsYSL16において発現が見られ、OsYSL2, OsYSL15, OsYSL16が鉄欠乏誘導性であった。また、発現の組織特異性を調べるため、Laser Microdissection(LMD)法を用いて、根を中心柱、皮層、表皮の各組織に分け、全てのOsYSLに関して網羅的にRT-PCRを行った。