日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第46回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

乾燥耐性コケBryum argenteumにおける乾燥による光化学系II失活と蛍光消光の関係
*名部 勇世菓子野 康浩小池 裕幸佐藤 和彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 560

詳細
抄録
蘚苔類は水中から乾燥地、熱帯から極地に至るまで広く分布し、その環境に適応している。我々は蘚苔類の乾燥耐性機構を調べるため、異なる水環境に生育する数種の蘚苔類を用いて水分含量変化に伴う光合成諸活性の変化を調べてきた。その結果、乾燥に伴い光化学系II蛍光のquenching(消光)と光化学系IIの失活が起こりそれが乾燥条件下での系II保護に重要な役割を果たすことを明らかにした。今回、乾燥耐性種Bryum argenteumを材料に、乾燥に伴う光化学系IIのアンテナサイズの変化とQA還元速度の変化を調べるためWork Integral(WI)を測定したのでその結果について報告する。
WI増加の時間経過から、高等植物で知られている現象と同様に、QA還元速度に速い成分と遅い成分の2成分があることが分かった。これは光化学系II反応中心にα中心とβ中心の2種類が存在するためであると考えられ、B. argenteumにおいてその量比は吸水状態で9:1であった。またその量比は細胞の脱水により変化することも確認された。細胞の脱水はコケの配偶体を種々の濃度のSorbitol溶液に浸すことにより行った。発表では脱水の進行によりどのような変化が起こるのか、そしてその変化はどういった意味を持つのかを、WIの測定で得られた結果を軸に考察する。
著者関連情報
© 2005 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top