抄録
落葉広葉樹であるブナは、その林相や更新状態が太平洋側と日本海側で大きく異なっている。この太平洋型および日本海型のブナ稚樹を遮光ネット下で生育させたのち、明所(相対照度40%、直射光が連続して1日数時間入射)と暗所(相対照度10%、直射光の入射はほとんどない)に移して生育させたところ、明所で生育させた日本海型ブナでのみ葉の色が黄色味を帯びる現象がみられた。これら太平洋型と日本海型ブナにおいて8月に採取した葉の光合成特性をはじめとする種々の生理・生化学的特性を各処理間で比較した。明所・日本海型ではRubisco含量および光化学系IIのD1-タンパク質量がともに低下しており、それに伴って、葉の光合成活性や電子伝達速度(ETR)が低下していた。一方、明所・太平洋型では光合成活性やETRのみならず、活性酸素除去酵素であるアスコルビン酸ペルオキシダーゼも高い活性を示した。さらに、チラコイドを抽出し蛍光誘導期現象を測定したところ、明所・太平洋型では系IIαセンターの割合を増加させることで強光環境下に順化するのに対し、日本海型ではその能力が弱いことが示された。これらの結果から陰樹であるブナは、光化学系の強光順化能の違いにより、太平洋型では強光条件下でも順化する高い能力を備えているが、日本海型では順化能が低く、継続して入射する太陽光により強光阻害が起き、葉の寿命も短くなっていたと考えられる。