抄録
我々は海産藻類Heterosigma akashiwo細胞膜上にNa-ATPase(ナトリウムポンプ)が存在することを証明し、更に遺伝子HANAのクローニングを行ってきた。高等植物ではナトリウムイオンの細胞からの排出に細胞膜上のNa/H対向輸送体が用いられる事が知られており、遺伝子SOS1もクローニングされてその調節機構も次第に明らかとなってきている。一方、藻類の中にはH.akashiwo以外にも類似した遺伝子を持つものが幾つか見つかってきており、その果たしている役割の解明が急がれる。そこで、このタンパク質の働きをさらに詳しく解析するためHANA遺伝子を酵母や高等植物に導入し、形質転換体の解析を行った。
内性ナトリウムポンプ又は液胞内プロテアーゼ欠損ミュータントの酵母にHANA遺伝子を導入したが、どちらの場合も多量のHANAタンパク質を作ることは出来なかった。また、酵母に顕著な耐塩性をもたらすこともできなかった。ArabidopsisにHANA遺伝子を導入した場合も、タンパク質の発現は極めて微量であった。HANAタンパクは、ヘテロな発現系では分解されやすく、構造を維持するのが困難なタンパク質でないかと考えられる。タンパク質の発現が確認されたArabidopsisの形質転換体は、発芽時におけるリチウムイオンに対する耐性を示した。