抄録
種子形成や生長相の転換等の高等植物の発生・分化においては、クロマチンリモデリングによる遺伝子発現制御の関与が示唆されている。
我々はこれまで、クロマチンリモデリング因子のひとつであるヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の阻害剤をシロイヌナズナ種子発芽時に処理し、発芽時の実生の生長への影響を調査してきた。その結果、HDAC阻害剤の処理により、子葉の展開・緑化といった発芽後生長が抑制され、この時LEC1をはじめとする各種胚発生関連遺伝子の発現維持が認められた。このことから、HDACがLEC1をはじめとする胚発生関連遺伝子の発現を負に制御することで、発芽後の栄養生長相への転換が促されている可能性が示唆された。
今回、我々は、栄養生長相への転換に関わるHDAC因子を明らかにするため、HDAC因子変異体の中からHDAC阻害剤に対して高感受性を示す株を探索した。その結果、RNAiによるHDA6発現抑制体では、野生型に比べ、低濃度のHDAC阻害剤処理でも発芽後生長が抑制された。また、発芽後生長が抑制されたHDA6:RNAiの実生では、LEC1の発現が見られた。これらの結果より、発芽後の栄養生長相への転換時における胚発生関連遺伝子の発現抑制には、HDA6が関わっていることが示唆された。