抄録
chlorophyllide a oxygenase(CAO)はクロロフィルaからクロロフィルbを合成する酵素であり、CAOは、蓄積制御,リンカー,触媒の機能をもつA,B,Cという3つのドメインからなっている。我々はこれまでの研究から、Cドメインがクロロフィルbを合成し、合成されたクロロフィルbが何らかの機構でフィードバック制御を行なった結果、CAOタンパク質が分解されると考えている。このフィードバック機構を明らかにするため、内生のCAOを欠失したシロイヌナズナ変異株でGFP-CAOの融合タンパク質を過剰発現させ、その株にEMSを用いて突然変異の導入を行なった。通常はGFP-CAOの融合タンパク質を過剰発現させてもフィードバック制御により蓄積せず、GFP蛍光を検出できない。しかし、CAOの制御因子に突然変異が起これば、GFP-CAOが蓄積しGFP蛍光が検出されると考え、GFP蛍光を示すものを検索した。その結果、子葉においてGFP蛍光が強い変異株を一株単離した。この変異株では子葉においてCAOタンパク質の蓄積が促進されること、本葉においてはCAOタンパク質の蓄積の促進は見らないこと、子葉を24時間の暗処理でGFP蛍光が強くなること、が明らかとなった。現在、この突然変異株の特徴と、突然変異導入部位の遺伝子の解析を進めている。