日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第47回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

Deinococcus radiodurans由来NO合成酵素遺伝子過剰発現株おけるNO応答遺伝子の発現様式
*園田 雅俊伊藤 孝浩Kaiser Werner M.Zeier Juergen佐藤 隆英中川 弘毅
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 586

詳細
抄録
近年、動物細胞だけでなく植物細胞においても一酸化窒素(NO)の生理作用が注目されてきている。これまでに植物においてNOは病害抵抗性獲得や気孔の開閉、花成誘導時期の制御等多岐の生理現象に関与する事が報告されているが、その分子機構はあまりよく分かっていない。我々は高等植物におけるNOの生理作用およびその分子機構解明に向けて、Deinococcus radiodurans由来のNO合成酵素(DrNOS)遺伝子を恒常的に過剰発現させたシロイヌナズナ(cDrNOS)を作製して研究を進めている。cDrNOS株はロゼッタ葉の小型化や花茎の伸長抑制、副花序の伸長時期の促進が見られた(第46回日本植物生理学会年会)。今回、マイクロアレイ解析によりcDrNOS株のロゼッタ葉における約25,000遺伝子の発現様式を調べ、野生株と比較したところ、432個の遺伝子(144個で増加、288個で減少)で発現量に顕著な変動が見られた。発現量の顕著な変動を示した遺伝子のNO初期応答性を調べるため、Aspergillus nidulans由来のエタノール応答プロモーターを用いてエタノール誘導で一過的にDrNOS遺伝子を過剰発現させるシロイヌナズナ(iDrNOS)を作製し、DrNOS遺伝子発現後の短時間における発現変動を現在解析している。そこで、iDrNOS株の特性とiDrNOS株におけるNO応答性遺伝子の発現様式について発表する。
著者関連情報
© 2006 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top