抄録
冬型一年性草本であるシロイヌナズナ種子の発芽は、吸水時の高温条件により抑制される(高温阻害)。私達は、シロイヌナズナ(Columbia)を材料として、高温によるABA合成の制御が発芽阻害に大きく寄与することを明らかにするとともに、吸水時の高温は活性型GA(GA4)の合成を強く抑制すること、高温阻害はGA3によって緩和されることを見出している。高温阻害におけるGAシグナリングの負の制御因子の寄与を明らかにするため、これらの機能喪失突然変異体種子の発芽を調べた。GA常感受性変異であるspyの種子は、高温阻害条件で高い発芽率を示した。また、種子で働くDELLAタンパク質遺伝子内にT-DNAの挿入を持つrgl2の種子も、高温阻害に耐性を示した。リアルタイムPCR法による解析から、野生型種子におけるSPYとRGL2の転写産物量は、22℃(発芽条件)、34℃(高温阻害条件)共に吸水により増加し、34℃では24時間以降も高いレベルを維持したが、22℃では12時間以降に大きく低下することを明らかにした。したがって、吸水時の高温は活性型GAの合成を抑えるとともに、GA作用を負に制御する因子の発現を高いレベルに維持することにより、発芽誘導に関わるGA反応を抑制していると考えられた。