抄録
ミロシン細胞は異型細胞の一種であり,アブラナ科の植物のみに見られる.ミロシン細胞はその液胞にβ-グルコシダーゼの一種であるミロシナーゼを含有する.虫などの食害によって組織が損傷を受けると,ミロシナーゼが基質であるグルコシノレートを分解し,忌避物質であるイソチオシアネートを産生して生体防御に働く.ミロシン細胞分化の過程を知るために,CRES-T(Chimeric REpressor Silencing Technology)法によって作製された転写因子の変異体ライブラリーを用いて,ミロシン細胞の分布や数に異常を持つシロイヌナズナ変異体を選抜した.変異体ライブラリーの植物体のロゼット葉をイムノブロットに供して,野生型と比較してミロシナーゼの蓄積量に変化のある変異体をスクリーニングした.最終的に,機能未知の2種の転写因子を同定した.これら2種の転写因子は相同性が高く,器官別の発現パターンも類似していた.両転写因子の発現はミロシン細胞数が増加するatvam3変異体で低下していた.ミロシン細胞の分化におけるこれらの転写因子の機能を議論したい.