抄録
種子発芽には過酸化水素が必要であるが、どのように過酸化水素が認識されて種子発芽が調節されるのかについて不明な点が多い。我々は一般的にチロシンフォスファターゼが酸化条件下で失活しやすい性質に着目し、これが種子発芽時の過酸化水素を認識する因子の候補と考えた。シロイヌナズナのゲノム中に唯一存在する典型的なチロシンフォスファターゼであるAtPTP1の種子発芽における機能について解析するために、AtPTP1遺伝子にT-DNAが挿入された変異体の単離およびAtPTP1遺伝子を高発現する形質転換体の作出をおこなった。変異体の種子はABAを含む培地において野生型種子に比べて早く発芽したのに対して、形質転換体の種子の発芽は遅延した。組換えAtPTP1タンパク質が過酸化水素で失活することやABAによって過酸化水素の生成が誘導されることをこれらの結果と考えあわせると、AtPTP1は種子発芽時のABA応答に関与すると考えられる。