日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第48回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

キメラリプレッサー遺伝子を導入した形質転換アサガオの解析
*檜山 智美樋口 洋平小野 公代鎌田 博仁田坂 英二鳴海 貴子高木 優小野 道之
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 715

詳細
抄録
CRES-T法は、EARモチーフ(リプレッションドメイン)を任意の転写因子と融合し、転写抑制因子(キメラリプレッサー)に機能改変するシステムであり、機能の重複した転写因子群に対しても優性に抑制効果を発揮する、画期的な遺伝子サイレンシング技法として期待されている。我々は、花の形質に関与する転写因子のキメラリプレッサーを導入した形質転換アサガオの形質評価を進めている。AGSRDX導入個体では萼と花弁と雄蕊の発育が抑えられ、蕾の初期から雌蕊の先端が萼よりも突出した形態を示した。これは予想されたC-classのMADS-boxの変異ではなく、むしろB-classのそれに近い形態であった。RT-PCRを用いてアサガオの内生の相同遺伝子の発現を調べた結果、B-classのMADS-box遺伝子PnAP3PnPIの発現に変化が観察された。また、AP3SRDX導入個体では、花を含め形態変化は観察されなかった。これらの結果は、アサガオにおいてもCRES-T法が機能することを示す一方で、転写因子機能の多面性や植物種による違いが反映されている可能性を示唆している。予想された表現型を示さなかった理由、植物種による転写因子機能の違いによる可能性等を検証するため、アサガオの内生の相同遺伝子を用いた解析を進めている。
本研究は農林水産省「先端技術を利用した農林水産研究高度化事業」によるものである。
著者関連情報
© 2007 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top