日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第48回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

黄化エンドウ芽生え初期成長過程における自発的形態形成とオーキシン極性移動:擬似微小重力環境および重力応答突然変異体ageotropumを用いた解析
星野 友紀*宮本 健助上田 純一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 917

詳細
抄録

初期成長過程における黄化アラスカエンドウ芽生え上胚軸のオーキシン(IAA)極性移動能は子葉側に偏って分布し、植物に与える重力刺激の方向を変えることによってこの極性移動能が変化するとともに、屈曲をもたらす上胚軸の伸長側にオーキシンが多く蓄積する。重力による植物の形態形成制御を研究する手段として、クリノスタット上の擬似微小重力環境や重力応答突然変異体の適用がある。本研究では、アラスカエンドウおよび重力応答突然変異体ageotropumエンドウを用い、上胚軸の形態形成におけるオーキシン極性移動の重要性を指摘したい。胚の向きを重力に平行あるいは垂直(やや斜め)にしてアラスカエンドウ種子を播種し、擬似微小重力環境下で発芽・生育させた場合、いずれの場合も上胚軸は自発的形態形成様の成長・発達を示した。この時、いずれの場合も、子葉側のオーキシン極性移動能は1g環境下、水平に播種したものと垂直に播種したものの間の値を示した。一方、ageotropumエンドウの場合、播種した胚の向きや発芽・生育させた重力環境に関わらず、上胚軸は自発的形態形様の成長・発達を示した。この時、上胚軸のオーキシン極性移動能はいずれの生育条件の芽生えにおいてもほぼ同程度であった。以上の結果は、初期成長過程におけるエンドウ上胚軸の重力応答反応には、重力によって制御されるオーキシン極性移動の変化が重要であるこということを示唆している。

著者関連情報
© 2007 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top