抄録
双子葉植物の子葉と本葉は同じ光合成器官であるが、本葉が茎頂分裂組織から分化するのに対して子葉は子葉原基として胚発生中の種子の中で形成される。子葉と本葉はその形成過程が異なるだけでなく葉緑体の形成過程も異なっている。シロイヌナズナ変異体cyo1/abc2は糖添加培地上では子葉のみが白化し、本葉は正常に緑化するが、糖無添加培地上では茎頂分裂組織が発達出来ず本葉が発生せず、枯死してしまう。この変異体の子葉の色素体は、光照射下で生育させた植物体では膜構造が未発達で野生型とは顕著に異なる葉緑体が形成されるが、暗所で生育させた植物体では野生型同様に正常なエチオプラストを形成する。Blue Native PAGEによるチラコイドタンパク質の分離とウエスタンブロッティングの結果等より、CYO1/ABC2タンパク質はチラコイド膜上のPSI/LHCI・PSII/LHCIIコンプレックスと相互作用している事が示された。CYO1/ABC2タンパク質はインシュリンを基質としたジスルフィド結合の酸化還元活性と、還元状態としたRNaseを基質としたRNase Refolding活性を有しており、その活性発現にはZnイオンが必須であった。これらのことより、CYO1/ABC2タンパク質は子葉の葉緑体形成と茎頂分裂組織形成に必須な分子シャペロン (Protein-disulfide isomerase)である事が示された。