抄録
DNAチェックポイント機構とは、DNA損傷などをモニターし、それらの問題が解決されるまでの間、細胞周期の進行を止めるといったゲノムの安定性を保証する重要な機構である。これまでに酵母や動物においてチェックポイント機構に関与する遺伝子が多数同定され、近年になってそのホモログが植物にも存在することが明らかになってきた。動物のチェックポイント機構の中で重要な役割を果たしている、ガン抑制遺伝子の転写因子p53は酵母や植物ではいまだ見つかっていない。
以前に我々は、DNA修復機能が欠損しているシロイヌナズナのxpf変異体が示すガンマ線感受性のサプレッサー変異体としてsog1-1を単離した。今回マップベースクローニングにより、SOG1の原因遺伝子が植物界に広く保存されているNAC転写因子ファミリーの一つであることを明らかにした。野生型の植物ではガンマ線照射に反応してDNA修復遺伝子など多数の遺伝子の転写が誘導されるが、驚いた事にsog1-1変異体ではそれらの転写誘導がほとんど生じなくなっていた。さらに、sog1-1変異体ではガンマ線照射後にゲノムの不安定性が上昇していることも明らかになった。以上の結果から、DNA損傷を認識し働くチェックポイント経路の中で、SOG1は中心的な役割を担っている転写因子であり、これは植物が持つp53の機能的ホモログではないかと考えている。