日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第50回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

ジヒドロスフィンゴシンC4ハイドロキシラーゼ(OsDSH)遺伝子群の解析
*今村 智弘市川 雅敏米山 和克草野 博彰島田 浩章
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0800

詳細
抄録
スフィンゴ脂質は、膜の構成成分ともに、生理活性物質としてプログラム細胞死や細胞増殖などに関与していることが報告されている。スフィンゴ脂質は、long-chain base(LCB)と呼ばれる共通した構造を持ち、植物ではこのLCBに、ファイトスフィンゴシンなどのC4位が水酸化されたものが多く存在する。LCBのC4位を水酸化する酵素は、ジヒドロスフィンゴシンC4ハイドロキシラーゼ(DSH)でありイネには5つのDSH遺伝子(OsDSH1 - OsDSH5)が存在する。我々は植物におけるDSHの機能を明らかにするため、これら5つの遺伝子について解析を行なった。OsDSH遺伝子群について発現を調べたところ、すべて植物体で発現しており、それらの組織発現パターンは、それぞれ異なっていることが明らかとなった。酵素活性を調べるためDSH欠損酵母を用いた相補実験を行なったところ、OsDSH1、OsDSH4が、酵母のDSHを相補することができた。植物体でのこれらの遺伝子機能を解析するために、それぞれの遺伝子について、RNAi発現抑制体と過剰発現体を作製した。その結果OsDSH1発現抑制体において不稔の形質を示した。またOsDSH5過剰発現体において顕著な矮性を示した。これらの解析によりOsDSH遺伝子群は、それぞれ異なった部位で、様々な働きをしていることが示唆された。
著者関連情報
© 2009 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top